スキップしてメイン コンテンツに移動

連想配列を使おう

きっかけ

JavaScript関係のエントリで気になるコードがありました。
それは、以下の二つ
半角カナのスタイル名を全角カナに変換する - 名もないテクノ手
JavaScriptで半角英数字を全角英数字に変換する関数|本を買わずに解決するWeb制作の小技

問題点

どちらも、半角と全角の変換をするだけの簡単なコードなのですが、その変換用の辞書に使っているのが二つの配列というのがちょっと残念。
この程度の量であれば問題ないのですが、こういうコードメンテは大変面倒です。
辞書が増えて、配列の「順番」が変わった時にバグるという危険性も含まれています。
それでは、こういう時にはどうすれば良いのでしょうか。


連想配列を使いましょう

良く、ハッシュとかマップとかそういう言葉で表される概念です。
簡単に言うと、あるキーワードを与えると、それに対応する値を返す仕組みです。
僕も、この方法を覚えるまではかなり効率の悪いコードを書いていましたが、覚えてからは断然こちらの方法が良いことに気づきました。
メリットは二つあります。
  1. 高速
  2. データの関連性が見やすい
前者はパフォーマンスのメリット。後者はメンテナス性のメリットです。
高速なのは、データを1:1で処理出来るからです。
また、メンテナンスがし易いのは、データが1:1で表現されているからです。
連想配列で参考になったのは、@amachangのエントリです。
(参考URL:JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記.)
実際に、具体例で考えましょう。

連想配列はこうやって使う

半角英数の場合だと、1文字なので、こんな感じで対応出来ます。
function change(text){
    var dic = {"a":"a","b":"b" };
    var ret = [];
    for( var i=0,len=text.length; i<len; i++ ){
        var key = text[i] 
        ret.push(dic[key]);
    }
    return ret.join("");
}
var str = change("ab");
alert(str);

半角カナだと濁点や半濁点が2文字扱いですで、こんな感じで工夫します。
function change(text){
    var dic = { "ヴ":"ヴ","ゴ":"ゴ","パ":"パ","ホ":"ホ","ル":"ル" };
    var ret=[];
    for( var i=0,len=text.length; i<len; i++ ){
        var key = text[i];
        //次の文字が濁点or半濁点の場合の特別処理
        if( typeof text[i+1] !="undefined" && /゙|゚/.test(text[i+1]) ){
            key += text[i+1];
            i++;
        }
        ret.push(dic[key]);
    }
    return ret.join("");
}
var str = change("ヴゴルパホ");
alert(str);

変数dicが連想配列です。
キーと値は"キー":"値"という書き方で結びつけます(これが上記で書いた1:1です)。
後はそれをカンマで繋ぎ、{}で囲うだけです。
細かいことを言えば、値の部分は別に文字列限定って訳では無いのですが、その辺はJavaScriptに詳しくなってから理解したほうが良いと思います。
(キーの所も、半角英数ならば「"」が省略できますが、それもある程度理解が進んでからで良いと思います)

JavaScriptの連想配列は非常に便利ですので、是非覚えて下さい。

蛇足

最も、半角/全角変換はこういう変則的なコードを書かずに、正規表現で変換するのが一番正しいやり方だと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。