スキップしてメイン コンテンツに移動

Modokiの開発で思った事。

結論から言うと、JavaScriptとCSSがあればかなりやりたい事が出来るようになりましたねーって話。

今、TwitterのWebベースのクライアントを作っているんですが、画像なし&サーバサイド技術ゼロで作っています。
そもそも、Webでサービス展開してるTwitterのクライアントをWebベースで開発するとかどんだけお前はアホなんだみたいに突っ込まれる事間違いなしなのですが、ともあれ色々作っています。
インスパイアを受けたのはTweenというTwitter専用クライアントなのですが、どうやら僕の環境の問題らしく結構、変なタイミングでメモリエラー吐いて落ちるんですね。
共有メモリのロックに失敗したとかどーのこーの。これだから.NETは……。
#つーか、そろそろ環境再構築しろ、俺
閑話休題。
Tweenめっちゃ便利なんですよ。
クライアントとしての完成度は非常に高いです。
キーボードショートカットとかもうキュンキュンするし、タブ機能とか未読管理機能とかもう至れり尽くせり。
ここまでされちゃうと後はもうやる事無いんじゃない? みたいな感じになっちゃうんですが、先にあげたように自分の環境ではエラー吐きまくる。
後は結構メモリ食うんですよ、Tween。
そりゃ、メモリなんて最近安くなったし、がんがん使っても問題ないくらい積んでいますけど、使っている人が馬鹿だから、Operaで100~200タブくらい常時開いているので、当然ながらメモリもがっつり食われているわけでして(Operaが2G消費とかザラ)、なるべくOperaにメモリを割り振りたいんですよ。
「それ、Operaで実現すればよくね?」みたいに考えて、Tween Modokiってのを作り始めました。
まず、一番重要なのはキーボードショートカット。
Tweenがとても気持ちよく使えるのは、キーボードによる全面的な操作。
もうこれが気持ちよくて気持ちよくて。
ってことで、documentのkeypressイベントにaddEventListenerするいつものパターン的なコードで実現。
後はTimeLine(以下、TL)の表示。Tweenは色とテキストデコレーションでTLを表現しているので、TwicliとかTwitterの表現よりずっと分かりやすいと思っています。
って事でゴリゴリそれっぽい表現をしたのですが、ここで活躍するのがCSS。
CSSで複数のクラスを作成してそれをJavaScriptで書き換えるといういわゆるAjax(笑)的な対応をする事で動的にページを書き換えるというとってもアレゲな動きをするようになっています。
タブの表示とか、入力部分の表示とか兎に角I/Fの表現はCSSで、動作部分はJavaScriptでみたいにする事で、Tweenっぽい動きをさせる事が出来るようになってきました。
これはちょっとした恐怖ですよ?(ナニが恐怖だ)
別に恐怖でも何でもないですが、Webアプリもここまで出来るのかーみたいな感じで、本人的には超頑張ったなーって感じです。
ま、でも、まだまだ機能的にはTweenに追いついていませんし、Modokiを使うメリットみたいなのがまだありません。
なので、今後ゴリゴリ機能追加していって、Modokiを使うメリットみたいなのが出せるようになれば良いなーって思っています。
はい、駄文でした!
さあて、仕事いてきます!

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。